2023/01/27 17:42:08
こんばんは! わいんびん
です。
もう1か月前のことになりますが、大掃除は妻に任せて、自分は2本のギターのお手入れをしました。
一つはいつも使っているエレガットですが、もう一つは43年前(1980年)に大学入学祝いに亡父に買ってもらったクラシックギター、ヤマハのGC-20(C)です。
エレガットをメインに使っていて、クラシックのほうは月に一回、錆びないように触っている状態ですが、今回久しぶりに弦を交換しましたので、記念撮影
フラメンコの練習をしたり、ロックバンドで使ったりしたので、傷だらけです。
しかし、ギターポリッシュで磨いてあげると、塗装がいいのか、ツルツルで気持ちいいです。
当時はクラシックギターに少しハマっていて、このギターにしたのですが、やっぱりクラシックは難しいこともあって、すぐにポピュラー中心になりました。しかし、アコースティックなギターは、ずっとこれを使い続けています。
文字通り、当時20万円のギターで、カスタムメイドではありません。
しかし、エレガットと比べると、響きが全然違います。
ややブリッジが膨らんできたみたいですが、他に故障はなく、元気に音を出してくれます。
弦長が660ミリもあって、弦高も今どきのギターと比べると高いので、年老いた身には弾くのが少々きついです。
ハイポジションが少なければ気持ちよく弾けるのですが、弾き続けていると疲労感が違います。
新しいクラシックギターを買いたい気持ちが時々ムラムラと湧き上がってきますが、この長年の友だってまだ使えるし、クラシックを弾くわけでもないし、、、などと悩んでおります。
何かお得な情報をご存じでしたら、教えてください。


もう1か月前のことになりますが、大掃除は妻に任せて、自分は2本のギターのお手入れをしました。
一つはいつも使っているエレガットですが、もう一つは43年前(1980年)に大学入学祝いに亡父に買ってもらったクラシックギター、ヤマハのGC-20(C)です。
エレガットをメインに使っていて、クラシックのほうは月に一回、錆びないように触っている状態ですが、今回久しぶりに弦を交換しましたので、記念撮影

フラメンコの練習をしたり、ロックバンドで使ったりしたので、傷だらけです。
しかし、ギターポリッシュで磨いてあげると、塗装がいいのか、ツルツルで気持ちいいです。
当時はクラシックギターに少しハマっていて、このギターにしたのですが、やっぱりクラシックは難しいこともあって、すぐにポピュラー中心になりました。しかし、アコースティックなギターは、ずっとこれを使い続けています。
文字通り、当時20万円のギターで、カスタムメイドではありません。
しかし、エレガットと比べると、響きが全然違います。
ややブリッジが膨らんできたみたいですが、他に故障はなく、元気に音を出してくれます。
弦長が660ミリもあって、弦高も今どきのギターと比べると高いので、年老いた身には弾くのが少々きついです。
ハイポジションが少なければ気持ちよく弾けるのですが、弾き続けていると疲労感が違います。
新しいクラシックギターを買いたい気持ちが時々ムラムラと湧き上がってきますが、この長年の友だってまだ使えるし、クラシックを弾くわけでもないし、、、などと悩んでおります。
何かお得な情報をご存じでしたら、教えてください。


スポンサーサイト
2022/12/09 12:35:03
こんにちは。わいんびん
です。
ギター支持具を買ってみました。
コユンババという会社のコユンババという製品のようです。(まだ名前を覚えられない。)
時々腰痛になるのが一つ。ただし、ギターよりも長時間座っての仕事のほうが原因と思われます。
62歳になり、これから先がますます心配なので、対策しようと思いました。
私は左足を足台の上に乗せるクラシックギター・スタイルで弾いているのですが、なんかギターが安定しないなと、いつも感じているのが二つ目。
もっとも、上手く弾けないのでそう感じるだけのことかも知れません。
使って三日目なのでレポートにもなりませんが、まず、写真のようにギターの裏板に吸盤でアクリル板をくっつける器具です。
くっつける位置によって、ギターの高さや左右の位置を調整できます。
吸盤は良くつきますし、取っ手があるので取り外しも簡単です。
私は使用後ギターをケースに入れますので、毎回付けて外す手間はかかりますが、ギターの裏板にシールを張っておけば、簡単に前回の位置を再現できます。
最初、今までくらいの構えになるようにセットしたら、ギターが前方に落ちそうになり、右腕で押さえる力が必要だったので、少し高めに変えたら割といい感じです。
ただし、右手のタッチなんかに影響があるので、慣れが必要です。
慣れるまで続けるか、他の支持具を買うか?? いずれ報告したいと思います。


ギター支持具を買ってみました。
コユンババという会社のコユンババという製品のようです。(まだ名前を覚えられない。)
時々腰痛になるのが一つ。ただし、ギターよりも長時間座っての仕事のほうが原因と思われます。
62歳になり、これから先がますます心配なので、対策しようと思いました。
私は左足を足台の上に乗せるクラシックギター・スタイルで弾いているのですが、なんかギターが安定しないなと、いつも感じているのが二つ目。
もっとも、上手く弾けないのでそう感じるだけのことかも知れません。
使って三日目なのでレポートにもなりませんが、まず、写真のようにギターの裏板に吸盤でアクリル板をくっつける器具です。
くっつける位置によって、ギターの高さや左右の位置を調整できます。
吸盤は良くつきますし、取っ手があるので取り外しも簡単です。
私は使用後ギターをケースに入れますので、毎回付けて外す手間はかかりますが、ギターの裏板にシールを張っておけば、簡単に前回の位置を再現できます。
最初、今までくらいの構えになるようにセットしたら、ギターが前方に落ちそうになり、右腕で押さえる力が必要だったので、少し高めに変えたら割といい感じです。
ただし、右手のタッチなんかに影響があるので、慣れが必要です。
慣れるまで続けるか、他の支持具を買うか?? いずれ報告したいと思います。

2022/09/24 07:16:31
おはようございます。わいんびんです。
子供のころからアイドルが好きで、節操がないものですから名のある人はたいてい好きなんですが、中でも中森明菜さん!
歌や音楽がいいのはもちろん、圧倒的に可愛かったです。
ギターで弾きたい曲を100曲、ファイルにまとめてあるんですが、なぜか明菜さんの歌はなし。
そんな時に、現代ギター社と岡崎誠さんが、やってくれました。
「ソロギターのための中森明菜ベスト・ヒット・コレクション」の発売です。
いつもは、楽器屋さんなどで現物を確かめてから楽譜を買うんですが、今回は発売前にアマゾンで予約。先週届きました。
一通り弾いてみましたが、原曲の雰囲気がよく出ていて、数々の名曲の思い出がよみがえります。
こんな私でもどうにか弾けそうな、やさしいアレンジの気遣いも感じられます。
ありがとう、岡崎さん。
せめて1曲か2曲、100曲ファイルの中に入れたいものです。
では、これからまた弾いてみます。

子供のころからアイドルが好きで、節操がないものですから名のある人はたいてい好きなんですが、中でも中森明菜さん!
歌や音楽がいいのはもちろん、圧倒的に可愛かったです。
ギターで弾きたい曲を100曲、ファイルにまとめてあるんですが、なぜか明菜さんの歌はなし。
そんな時に、現代ギター社と岡崎誠さんが、やってくれました。
「ソロギターのための中森明菜ベスト・ヒット・コレクション」の発売です。
いつもは、楽器屋さんなどで現物を確かめてから楽譜を買うんですが、今回は発売前にアマゾンで予約。先週届きました。
一通り弾いてみましたが、原曲の雰囲気がよく出ていて、数々の名曲の思い出がよみがえります。
こんな私でもどうにか弾けそうな、やさしいアレンジの気遣いも感じられます。
ありがとう、岡崎さん。
せめて1曲か2曲、100曲ファイルの中に入れたいものです。
では、これからまた弾いてみます。

2022/05/30 07:24:25
おはようございます! わいんびんです。
写真の本を1月くらい前に買いました。
向上心が無くなったので、基本練習的なことはずっとやっていなかったのですが、楽器屋さんで立ち読みしていたら、あまりに知らないことがたくさん書いてあったので、衝動買いしました。
「1日に3つのフレーズを5分ずつ弾く」と90日でコンプリートするようになっていますが、私は向上心がないので、1日に1つのフレーズを5分くらい弾いています。
本では8日目となっているところまで終わりましたので、24回やったことになります。
わいんびんとしては珍しく、続いています。今のところは、比較的簡単な練習が続いているせいかもしれませんが。
このペースでいけば、約1年後にコンプリートしているはずですが、果たして続いているかどうか? 覚えていたら1年後に報告したいと思います。
いずれにしても、YouTubeでの模範演奏動画も素晴らしく、良書であることは間違いありません。
まじめなギタリストの方には、お勧めします。

写真の本を1月くらい前に買いました。
向上心が無くなったので、基本練習的なことはずっとやっていなかったのですが、楽器屋さんで立ち読みしていたら、あまりに知らないことがたくさん書いてあったので、衝動買いしました。
「1日に3つのフレーズを5分ずつ弾く」と90日でコンプリートするようになっていますが、私は向上心がないので、1日に1つのフレーズを5分くらい弾いています。
本では8日目となっているところまで終わりましたので、24回やったことになります。
わいんびんとしては珍しく、続いています。今のところは、比較的簡単な練習が続いているせいかもしれませんが。
このペースでいけば、約1年後にコンプリートしているはずですが、果たして続いているかどうか? 覚えていたら1年後に報告したいと思います。
いずれにしても、YouTubeでの模範演奏動画も素晴らしく、良書であることは間違いありません。
まじめなギタリストの方には、お勧めします。

2022/05/05 10:28:51
おはようございます。わいんびん
です。
オーディオインターフェイスを交換しました。
新しいのは、steinbergのUR22C。
古いのは、steinbergのUR28M。6年前に買ったもので、特に不具合もなかったのですが、世の中進歩しているだろうと思って換えてみました。
サンプリングレートなどは新品が上。入出力チャンネル数や操作性、値段は旧品が上です。
昔はいろいろとやりたいことがあったので多機能なのを選んだのですが、最近はパソコンの音出しと、ギターの録音機としてしか使わないので、これでいいだろうと思いました。
いろんな面倒が起こるだろうと連休に合わせて購入したのですが、昨日の朝、あっさりと交換できました。
録音にCUBASEを使っているのですが、試し録音もうまくいきました。ラッキー
パソコンから出る音は、気持ち、カッキリして良くなった感じがします。
録音したギターの音は、そんなに変わらないと思われますが、サンプリングレートなど、これからいろいろ試してみたいところです。
いずれにしても、ギターの腕が悪いことは、何も変わりませんが・・・


オーディオインターフェイスを交換しました。
新しいのは、steinbergのUR22C。
古いのは、steinbergのUR28M。6年前に買ったもので、特に不具合もなかったのですが、世の中進歩しているだろうと思って換えてみました。
サンプリングレートなどは新品が上。入出力チャンネル数や操作性、値段は旧品が上です。
昔はいろいろとやりたいことがあったので多機能なのを選んだのですが、最近はパソコンの音出しと、ギターの録音機としてしか使わないので、これでいいだろうと思いました。
いろんな面倒が起こるだろうと連休に合わせて購入したのですが、昨日の朝、あっさりと交換できました。
録音にCUBASEを使っているのですが、試し録音もうまくいきました。ラッキー

パソコンから出る音は、気持ち、カッキリして良くなった感じがします。
録音したギターの音は、そんなに変わらないと思われますが、サンプリングレートなど、これからいろいろ試してみたいところです。
いずれにしても、ギターの腕が悪いことは、何も変わりませんが・・・
